駐車場経営にローンは必要?リスクと初期費用を抑える方法を紹介
1.はじめに
土地を所有している方にとって「遊休地をどのように活用するか」は、長年の課題ともいえるテーマです。なかでも駐車場経営は、初期投資が少なく始めやすい土地活用方法として注目されています。アパートやマンション経営のように数千万円単位の建築費を必要とせず、短期間で収益を生み出せることが大きな魅力です。しかし、実際に始める段階になると「どのくらいの初期費用が必要なのか」「ローンを組むべきか、自己資金だけで賄えるのか」といった現実的な悩みが浮かび上がってきます。資金計画を誤ると、返済が経営を圧迫し、事業の継続が難しくなるうリスクもあります。
この記事では、駐車場経営の初期費用とローンの必要性を詳しく解説し、利用できる融資制度の種類、返済リスクを回避するための考え方を具体的に説明します。
2.駐車場経営の初期費用とローンの必要性

駐車場経営を始める際に最初に立ちはだかるのが初期費用の問題です。土地の状況や運営方式によって必要となる資金規模は大きく異なり、その差が「自己資金で足りるのか」「ローンを組まなければならないのか」を決定づけます。
2-1.月極とコインパーキングで異なる初期費用
月極駐車場の場合、必要な整備は比較的シンプルです。砂利やアスファルト舗装、区画線の設置、車止めブロックの設置程度で運営を開始でき、すでに舗装されている土地であれば数十万円程度でスタートできることもあります。看板や募集広告費を加えても、数十万円から100万円前後で収まるケースが一般的です。
一方、コインパーキングは初期費用が格段に高くなります。舗装工事に加え、駐車場設備(ゲート機器、フラップ式ロック板、料金精算機、防犯カメラ、場内照明、看板照明等)を導入する必要があります。10台規模であっても500万円前後、20台規模になれば1,000万円を超える初期投資が発生することも少なくありません。さらに電気工事や通信回線工事といった付帯工事費もかかり、資金負担は大きく膨らみます。
2-2.自己資金で始められるケースとローンが必要なケース
相続した土地がすでに舗装済みで、月極駐車場として貸し出すだけであれば、自己資金だけで十分に対応可能です。しかし、未舗装の土地を新たに整備したり、ゲート式のコインパーキングを開設したりする場合には、多額の設備投資が必要となり、自己資金だけで対応できるオーナーは一部に限られます。経営規模の拡大を目指す場合も同様に、ローンを組んで資金調達を行う選択肢が現実的となります。
2-3.ローンを利用するメリットとデメリット
ローンを利用する最大のメリットは、手元にまとまった資金がなくても駐車場経営を始められる点です。収益を上げながら返済を行うことで資金効率を高め、生活資金や他の投資資金を温存できます。しかしその反面、毎月の返済負担が経営を圧迫するリスクがあります。例えば稼働率を80%と見込んで収益計画を立てたものの、実際には60%程度にとどまった場合、返済に追いつかず赤字となる可能性もあります。また、変動金利で融資を受けた場合には、金利上昇によって返済額が膨らむリスクも無視できません。このようにローンの利用は資金調達の手段として有効である一方で、計画性を欠けば失敗の原因となるのです。
3.駐車場経営で利用できるローンの種類
「駐車場専用ローン」という商品は存在しないため、実際には不動産投資ローンや事業融資を応用する形で資金を調達することになります。ここでは代表的な融資制度の種類と特徴を詳しく解説します。
3-1.不動産投資ローン
不動産投資ローンは、アパートやマンション建築に使われることが多い融資ですが、駐車場経営にも利用可能です。土地を担保にすることでまとまった資金を借りられるため、コインパーキングのように高額な初期費用がかかるケースに適しています。ただし、審査基準は厳しく、土地の担保評価や事業計画の実現性を細かくチェックされます。
3-2.日本政策金融公庫の事業融資
日本政策金融公庫は、中小企業や個人事業主を対象に設備投資資金を貸し出しています。駐車場の舗装や精算機設置も対象となるため、初めて駐車場経営に挑戦するオーナーにとって利用しやすい制度です。金利は1%台からと比較的低く、返済期間も柔軟に設定できるため、資金負担を抑えながら経営をスタートさせやすい点が特徴です。
3-3.銀行の事業性融資
都市銀行や地方銀行の事業性融資も選択肢の一つです。融資額は数百万円から数千万円まで幅広く、金利は1〜4%程度が一般的です。ただし、審査では収益計画の精度や立地条件、周辺需要の分析などが重視され、数値で根拠を示せるかどうかが重要となります。
3-4.駐車場専用ローンは存在しないという事実
重要なポイントとして、駐車場経営専用のローンは存在しません。つまり、融資を受ける際には「土地活用の一形態として駐車場経営を行う」という説明を行い、事業としての収益性を説得力をもって提示する必要があるのです。
4.ローン利用のリスクと返済計画の注意点

ローンを利用することで駐車場経営のスタートラインに立てますが、返済負担が経営の安定を脅かすこともあります。ここでは具体的なリスクと注意点について掘り下げます。
4-1.返済シミュレーションの重要性
返済計画を立てる際には、稼働率を常に100%で想定するのではなく、現実的に70〜80%程度を基準にシミュレーションを行う必要があります。例えば1台あたり月額2万円、10台の駐車場なら満車で20万円の収益となりますが、稼働率が80%なら16万円、60%に落ち込めば12万円にしかなりません。月々のローン返済額が12万円を超えていれば赤字となり、収益が経営を支えられなくなります。このような具体的な数値を用いて返済可能性を検証しておくことが不可欠です。
4-2.空車リスクや金利上昇への備え
駐車場経営は立地に大きく左右されます。周辺に競合が増えれば稼働率が低下し、収益は減少します。さらに、変動金利で借入を行っている場合には、将来的な金利上昇が返済額を押し上げる可能性もあります。こうしたリスクに備えるには、収益に余裕を持たせる資金計画を立てることが必要です。
4-3.失敗事例から学ぶべき教訓
実際に、初期費用をすべてローンで賄い、想定よりも稼働率が低く返済困難に陥ったオーナーの事例があります。収益が想定を下回り、ローン返済が困難となって撤退に追い込まれるケースも報告されています。多くの失敗は、収益性の過大評価やリスク対策の欠如が原因です。成功するためには、最悪のケースを想定し、返済余力を確保することが重要です。
5.ローン不安を解消する「一括借り上げ方式」

ローンを組んで駐車場経営を始める際、多くのオーナーが抱える不安は「返済できなくなるのではないか」という点です。その不安を大きく軽減できる方法が、一括借り上げ方式です。
5-1.初期費用を抑えられる仕組み
一括借り上げ方式では、運営会社が初期費用の一部または全部を負担してくれるケースがあります。これにより、ローンを組まずに経営を始められる、あるいは借入額を大幅に抑えられるという大きなメリットがあります。
5-2.空車リスクを避けて安定収入を確保
一括借り上げ方式では、運営会社が駐車場を一括で借り上げ、オーナーには毎月、一定の賃料が支払われる仕組みです。利用率が下がっても収入は一定であるため、ローン返済の計画が立てやすく、安定した経営が可能になります。
5-3.運営管理を委託できる安心感
清掃や集金、設備のメンテナンスやトラブル対応といった日常業務も運営会社に任せることができ、オーナーは土地を貸し出すだけで収益を得られます。これにより、副業として駐車場経営を考えるサラリーマンや遠方に住む土地オーナーでも安心して取り組めます。
6.まとめ
駐車場経営は、土地活用の中でも初期費用を抑えやすく、比較的短期間で収益化できる方法として人気があります。しかし、コインパーキングのように高額な設備投資が必要な場合にはローンの活用が現実的な選択肢となり、その一方で返済リスクを抱えることも忘れてはいけません。無理のない返済シミュレーションを行い、最悪のケースでも耐えられる資金計画を立てることが経営成功の鍵となります。
一方で、一括借り上げ方式を選べば初期費用の負担を抑え、空車リスクを避け、安定した収益を確保できます。ローンを組んで始めたい方にとっても、固定収入が担保されることで返済不安を大幅に軽減できるのが最大の魅力です。
- 「駐車場経営を始めたいがローンに不安がある」
- 「リスクを抑えて土地を活用したい」
と考えている方は、ぜひNTTル・パルクにご相談ください。これまで全国各地で駐車場経営を支援してきた経験を活かし、NTTル・パルクが開設から運営までをサポートします。オーナー様一人ひとりの土地状況に合わせて最適なプランをご提案しますので、安心してご相談ください。
駐車場経営を
お問い合わせ


